楽しく読書をしよう
<<楽しく読書をしよう>>
全国学力・学習状況調査によると「読書好きと学力」には大きな関係性がみられており、読書が好きな小学生ほど正答率が平均的に高い傾向があります。
もちろんこれは個人差や誤差などもあると思いますが、これから成長していく過程で読書をするということは必要不可欠なものだと思います。視野や知識を広げたり、多角的なものの見かたや想像力・思考力、コミュニケーション能力などにも読書が良い影響を与えてくれるものです。
読書をする習慣を身につけるには、まずは読書や本を好きになること。
読書週間や読書感想文など小学校では積極的に本を読むことを推進していると思いますが、家庭でも読書をする環境をつくって子供が本を好きになるように手助けをしてあげましょう。
本を好きになるためには?
読書をただ読まされるのではなく、本の世界に入って楽しく読んだほうがもっと読みたいという気持ちになることができます。
まずは本を好きになること、読書をすることが自然になることが習慣的に本に触れていくことにつながります。元々本が好きな子供の場合は良いですが、本を読むのも苦手な小学生も多いはず。
そこで、本が苦手な小学生を本好きにするためのアプローチ法を考えてみたいと思います。
・読みたいものから読んでいこう!
どのような本でも子供が読みたいという気持ちを持った本からまずは読むことで、楽しく本に触れていくことができるようになります。それがマンガであっても図鑑であっても、学年の平均よりも難易度や内容が簡単な本であっても、子供自身が読みたいと思うことを尊重してあげることが大切な事です。なかなか読みたい本が見つからない子供は「全国学校図書館協議会の課題図書」から選んでみてもいいですし、一緒に本屋さんに行ってたくさんの本のなかから時間をかけて探してみるのもおすすめです。
・一緒に読書をする時間をつくってみよう!
生活の中に「読書の時間」「本を読む時間」などをつくって、親も一緒に本を読む時間をつくるととても充実した空間をつくることができます。決まった時間に親子で本を読む。親は親が読みたい本、子供は子供が読みたい本を読めばいいのです。何を読んでいるかではなく一緒に読書をするということ自体が子どもを本好きにシフトさせていきます。親子で一緒に本を読む時間ってとても素敵なものです。
・本棚を整理して読みたい気持ちを引き出す
たとえば本を買ってきてそのままにしていたり、何がどこにあるかわからない状態だと”読みたい!”と思った時に読むことができずにせっかくの意欲を削いでしまいます。本棚を整理整頓したリ、子供専用の本棚をつくってあげたり、いつでも本が身近にある環境をつくってあげることで積極的な読書を促してみましょう。
・全部読まなくてもいい!
本は全部読まなくてもいいんです。大人だって面白そうだと思って購入した本でも意外と思っていた内容と違う場合は全部読まずに放置することがあると思います。子供も同じです。読んでいくうちに面白くなくなったり難しくなってせっかくの読書が苦痛になってしまうこともあるのです。”全部読まなければ”と思うことが負担になり読書自体が嫌いになってしまうので、途中で読むの止めること自体はそれほど悪いことではないのです。時間が経って気になって再読することもありますし、成長したことでもう一度読みたいと思う時が来るかもしれません。読書とはそういうものだと思います。
・たくさんの本があることを知る
世の中には本当にたくさんの本があります。しかし子供が触れるほんは学校の図書館や国語の教科書など限られたものです。たくさんの本が合ってたくさんのお話があることを知ってもらうことも本を好きになるきっかけ。図書館や書店に出かけたりネットで好きなジャンルの本を検索してみたり、本の世界の広さと深さを子供に知ってもらいましょう。読書が苦手な小学生は、まだ楽しい本、面白い本、興味のある本に出会っていないだけなのです。
本の世界を楽しんでいこう!
親としては「こんな本を読んでほしい」「最後まできちんと読んでほしい」という気持ちがあると思いますが、それは本当に最後のステップでいいと思います。
特に小学生では難しい文章表現に出会ったり興味のないジャンルの内容だと本を読むことが苦痛になってしまいます。
まずは本を楽しむこと、楽しい本に出合うことが大切。楽しい本や好きなジャンルの本だったら、意外と難しい言葉や表現でもじっくり考えて内容を理解できるものです。
焦らずゆっくりまずは本の世界を楽しんでいきましょう。
『Z会 小学生コース』
自分のレベルに合わせた学習内容で、 |
『スマイルゼミ』
タブレット型の通信教育。専用タブレットで多角的な学習ができる教材。 |
『小学ポピー』
歴史ある家庭学習教材! |