算数で苦手をつくらないために
<<算数で苦手をつくらないために>>
小学生の嫌いな教科の代表である「算数」。
つまづきポイントが随所にあり、積み重ねがとっても大切な教科だからこそひとつつまづいてしまうと、じわりじわりとその後の単元に響いて「嫌い」「苦手」として表に出てくるようになります。
しかし「算数」は、面白さを知ることや「できる!」「分かる!」の小さな体験を積み重ねていくことで好きになれる教科です。
事実、小学生の「好きな教科」でも1位になっていることからも「好き」も「嫌い」も表裏一体の教科なのです。
小学生が「算数」を嫌いになら多いための学習アプローチを考えてみましょう。
そもそもどうして「嫌い」になってしまうのか?
どうして算数を嫌いになってしまうのか?
その理由はいくつかあると思いますが、「積み重ね」がとても必要な教科でるということが大きく関係しています。
例えば初めての問題や難しい問題に出会った場合、その問題を解くための基礎・土台がなければ解くことができません。今まで積み重ねてきたことの上にさらに力を身につけていく教科なので、単元単体で終わりではなく算数を継続した教科と捉えることが大切になります。
分からないことをそのままにして次のステップに進んでしまうと、理解を十分に出来なくなり苦手意識が芽生えてしまうのです。
もちろん個々それぞれ苦手のポイントは違うと思いますが、「積み重ね」が多くの場合苦手を解消するキーポイントとなるでしょう。
苦手をつくらないための5つのポイント
それでは「算数」の苦手をつくらないための学習法やポイントを5つの角度から考えてみたいと思います。
1. 丁寧に学習をする習慣をつける
数字や文字を丁寧に書いたり、授業ノートをきれいにとる習慣を身につけていくようにしましょう。例えば何が書いてあるのか分からないノートだと復習をする気持ちにもなれませんし、要点やポイントが整理されていないので本当に大切な事が分からなくなってしまいます。また、丁寧に学習をするということは問題に対しても慎重に取り組むことができるようになり、単純なミスをなくしたり発想力を高めていくことができると思います。
2. 計算力は基礎力となります
「算数」においてとても大切な事のひとつに「計算力」があります。基礎的な計算力を繰り返し学習や反復学習によって身につけておくことは、柔軟な思考力を育むことにつながるでしょう。問題の答えをしっかりと導きケアレスミスをなくしていくことで苦手意識の芽を摘んでいくことができます。
3. 難しい単元ほど確認を怠らない
学年が上がれば自然に学習内容が難しくなります。毎日の生活では触れることがないような抽象的な単元や、より柔軟な思考力が求められる単元が登場します。どんな単元でも理解をしているのか繰り返し学習やテスト問題などで確認をすることが大切ですが、難しいと感じている単元はさらに難度も繰り返し・振り返り学習をしてみましょう。「分かっているつもり」になっていることや「できているはず」という家臣から苦手の芽が育ってしまいます。
4. 「分かる!」「できる!」をコツコツ積み上げる
「分かる!」「できる!」という小さな成功体験を大切にしてコツコツと理解を積み上げていくことが結局一番の王道だと思います。小手先のテクニックや解決法を模索するのではなく、ドンと「算数」のど真ん中を歩んでいくような勉強をしていきましょう。「分かる!」ということは次のステップへの基礎となりますし、「できる!」という経験は意欲ややる気を伸ばすために必要不可欠な要素です。難しい単元ではしっかりと止まって理解を定着させ、一歩一歩の勉強の進め方がとても大切になってくると思います。
5. 苦手をつくってしまっても焦らない
苦手をつくってしまった場合でも焦らずに苦手箇所の復習をすること。「算数」は、いま勉強している単元を二度と扱わないということはなく、その単元の上に少しずつレベルを上げながら学習が進んでいく教科。学年が上がったり難しい単元に出会った時に初めて苦手やつまづきに気付くこともありますので、苦手のあるところをちゃんと復習して理解の再確認をすることが重要です。
上記以外でも個々それぞれで「算数」への対策をすることができると、より苦手教科という感覚は消えていくと思います。
小学校の「算数」はそのまま中学校の「数学」の礎になります。学んだことを基礎学力として定着させ、コツコツと理解を積み上げていくことが「算数」で苦手をつくらないために大切な事です。
『Z会 小学生コース』
自分のレベルに合わせた学習内容で、 |
『スマイルゼミ』
タブレット型の通信教育。専用タブレットで多角的な学習ができる教材。 |
『小学ポピー』
歴史ある家庭学習教材! |