通信教育の学習分量を考えてみよう
<<通信教育の学習分量を考えてみよう>>
毎日宿題がある子供もいれば、学習塾に通っていたり家庭教師に教わっていたり子供によって通信教育に取り組むことができる時間が違います。また、どの程度の時間通信教育で学習をしていきたいのか、通信教育に何を期待していくのかも含めて教材の学習分量はとても大切です。
1.どのくらいの時間を通信教育に充てることができるか
まず考えたいのは通信教育に充てることができる時間です。
通信教育に充てることができる時間は通信教育単体でみるのではなく、宿題やその他の学びと総合的にみて考えていきましょう。
例えば自宅での学習時間を45分程度と設定した場合、宿題に20分、通信教育に25分という時間配分・学習計画を立てることができます。日によっては宿題が多く通信教育をやる時間が少なくなってしまうこともあると思いますので、ある程度のゆとりを持った計画を立てていきましょう。
学習時間は長時間が良いのではなく効率よく効果的な勉強ができる時間設定が必要です。長時間の計画を立てても集中して取り組める時間は限られてしまうので、子供と一緒に話し合ったり日々の学習の様子を見て決めていけば良いと思います。
そして、あくまで優先事項は学校の宿題です。
宿題を先に取り組んでから通信教育に充てることのできる時間を考えていきましょう。
2.問題量や教材量はどの程度の分量が良いのか
教材によって1日・1ヶ月に取り組む問題数も違いますし教材量も違います。子供に沿った学習分量でないと意欲を持って教材に取り組めなくなってしまいます。
問題量が少なければすぐに終わってしまいますし、問題量が多ければ苦痛に感じてしまうこともあります。この辺は個々によって違うポイントですので、宿題などを総合的に考えてどの程度の学習量であればしっかりとやる気を出して取り組めるのかを考えてみましょう。
実際に受講しないと正確なところは分かりずらいですが、サンプル教材や資料を請求すれば手元で確認することができるので、受講を検討している教材があれば積極的に活用していきましょう。
3.学習レベルが合っているか
教材やコースごとに違う学習レベル。
基礎的な学び中心のものから応用・発展・中学受験に対応したものまで様々です。
自分の学力と教材の学習レベルがあまりにもかけ離れているとやる気を出して取り組めなくなる場合がありますし、効果的な学習ができるとは言いづらいです。
学校の宿題の延長線上で基礎的な学びを中心にしていくのか、学校の勉強よりも広い題材や問題にチャレンジしていきたいのか、教材に求めているレベルがあると思います。こちらもサンプル教材や資料等で詳しく検討してみると良いでしょう。
結論:適量を効果的に取り組める学習時間を設定しよう!
自分のレベルに近い教材やコースで無理なく集中して取り組んでいける時間設定をしましょう。
子供に負担をかけすぎないように前向きな気持ちで取り組めるような分量で計画することで、継続して同じ通信教育を受講していくことができます。継続した学習はそのまま学習習慣の定着へとつながります。
一概にどのくらいの分量・学習時間が良いかは言えません。それぞれの目標や学習環境も違うので子供と一緒に考えていくべきことです。親だけで考えて決めてしまうと「やらされている感」が出てしまいますので、必ず子供の意見も聞き一緒に考えていくことをおすすめします。
自発的な勉強ができるように学習分量はしっかりと考えておきましょう。
一応の学習分量の目安一覧がありますので確認してみてください。
『Z会 小学生コース』
自分のレベルに合わせた学習内容で、 |
『スマイルゼミ』
タブレット型の通信教育。専用タブレットで多角的な学習ができる教材。 |
『小学ポピー』
歴史ある家庭学習教材! |