2018年度から新学習指導要領の移行措置を開始
<<2018年度から新学習指導要領の移行措置を開始>>
2020年度に学習指導要領が改訂されることになっており、移行措置として先行的に2018年度より段階的実施が開始されます。
成果周知、指導方法検討なども含めて、本格移行となる2020年度までの期間は移行措置として文科省の省令等で主な方針が示されているので、それに従って進めていくことになるようです。
学校の教育が変わるのはこれからの時代に即した学びを実践していくためで、大幅に小学校でも指導内容の方向転換が今回は行われていると感じています。
大きな変更点とともに対応する通信教育で家庭でも取り組みもぜひはじめてみましょう。
新学習指導要領の3つのポイント
まず新学習指導要領における改訂ポイントや目指している教育を3つの視点から確認していきたいと思います。
もちろん細かい変更点や教育指針があるので全てではありませんが、下記の3点は特に小学生でも認知しておくべきポイントだと思います。
「生きる力」を育む
自ら課題を見つけ自ら考えて主体的な判断・行動、予測不能な変化にも柔軟に対応していくちからなど、これからの社会・時代を見据えた「生きる力」の育成が非常に重要なテーマとなっています。
学校教育においても教師による一方的な指導ではなく、主体的・対話的な深い学び、発達の段階に応じて指導内容を重点化など生きる力を支える確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和を大切にした取り組み。
より幅広いテーマを取り扱うことになりますし、説明や討論などの学習の充実やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れていく授業形態へとなります。
知識習得・思考力・判断力・表現力のバランスよく育成
従来の教育では知識や技能の習得に比重が置かれていたのですが、新学習指導要領では知識や技能を活用していく力や思考力・判断力・表現力などの力をバランスよく育成していくことを目的にしています。
主体的に課題に取り組む姿勢、多様な問題・課題に対して自分なりに考えて答えを導き出す力が重視されていくこととなるでしょう。
基本的な知識・技能を習得して、教科の枠を超えた総合的な課題に対応する力、知識を総合に関連付けたり探究活動を通した総合的な力の育成を進めていきます。
英語・道徳の教科化、プログラミング学習の導入
大きな変更点として道徳の教科化、英語の5・6年生での教科化、外国語活動の3年生からの引き下げ、プログラミング学習の導入などがあります。
特に英語については社会全体で必要性が高まっているとともに、活用できる英語力の育成が国際社会における日本でも求められている力です。
プログラミング学習では、基本的には技術というよりもプログラミング的思考力を育成することに主眼が置かれていまる。プログラミング的思考力は論理的に考えていく力であり、複合的に知識を組み合わせたりどのような活用をすればいいのか、改善点や意図した活動の実現のために論理的に考えていく力を育成していくことが目的です。
新学習指導要領を見据えたおすすめの通信教育
通信教育でも2018年度版の教材・講座から、新学習指導要領に対応する内容に変更されている教材もあり、家庭でも先行的に新しい学びを実践していくことができます。
中心となるのは下記の3教材ですので、新学習指導要領に向けた取り組みをはじめたい人はチェックしておきましょう。
〇『進研ゼミ小学講座』
新学習指導要領に対応して「思考力・判断力・表現力」「英語力」「自ら学ぶ力」を育成するカリキュラムや教材内容。
〇『Z会 小学生コース』
教材の運営方針や教育コンセプトが「考える力」の育成や過程を重視した学び。質の高い内容で本質的な学力育成を進めていきたい小学生におすすめ。
〇『スマイルゼミ』
2018年度から英語が全教科で毎月配信される標準教科となり、さらにプログラミング講座も開講して充実したタブレット学習ができます。
『Z会 小学生コース』
自分のレベルに合わせた学習内容で、 |
『スマイルゼミ』
タブレット型の通信教育。専用タブレットで多角的な学習ができる教材。 |
『小学ポピー』
歴史ある家庭学習教材! |