『進研ゼミ小学講座』のステップ式問題設計
<<『進研ゼミ小学講座』のステップ式問題設計>> 2つの教材のスタイル(オリジナルスタイル・チャレンジタッチ)がある『進研ゼミ小学講座』。 印象としては「楽しそう!」「おもしろうそう!」という雰囲気を持っている方も多いの・・・
「通信教育」の記事一覧(34 / 57ページ)
<<『進研ゼミ小学講座』のステップ式問題設計>> 2つの教材のスタイル(オリジナルスタイル・チャレンジタッチ)がある『進研ゼミ小学講座』。 印象としては「楽しそう!」「おもしろうそう!」という雰囲気を持っている方も多いの・・・
<<満足度が高い『スマイルゼミ』の特長を改めて検証>> 受講者の継続率も高く学習習慣が身に付いた割合も88.3%でとても高い通信教育『スマイルゼミ小学生コース』。 2012年12月に教材がスタートして以来急上昇で会員数を・・・
<<『進研ゼミ小学講座』全学年で英語が勉強できる>> 英語の4技能のバランスが重視されています。 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能、グローバル化と社会での国際共通語である英語力の重要性が高まり、小学校でも20・・・
<<『進研ゼミ小学講座』の総まとめ号>> 『進研ゼミ小学講座』では2018年度月号からの入会申し込みを受け付け中。 早期の入会特典として2月28日までに入会申し込みをすると、「総まとめ号」として今年1年の総復習・まとめ学・・・
<<2018年度タブレット教材をおすすめする3つの理由>> 通信教育教材では、約5~6年前よりタブレット端末を活用した教材が出てきました。 その後タブレット型の教材が増え、各教材ごとの特長を生かした学習ができるようになり・・・
<<テキスト教材で選ぶ2018年度小学生通信教育>> 数年前までは小学生の学習教材といえばテキスト形式野教材ばかりでしたが、ここ数年の教育のICT化の流れの中でタブレット型の教材が多くなりました。 だからといってテキスト・・・
<<タブレット教材で選ぶ2018年度小学生通信教育>> 2020年度の学習指導要領改訂に向けて、2018年度より一部先行的に教育改革がスタートします。 小学校でも1人1台のタブレット端末導入や「デジタル教科書」への変更な・・・
<<『進研ゼミ』の「チャレンジタッチ」で勉強をしよう!>> 『進研ゼミ小学講座』では現在、テキスト教材を基本とする学習スタイル「オリジナルスタイル」と、専用タブレットを基本とする学習スタイル「チャレンジタッチ」の2つの教・・・
<<『小学ポピー』が続けやすい3つの理由>> テキスト形式の教材のなかで学びやすく続けていくことができる教材として『小学ポピー』を挙げることができます。 基礎学力の定着や教科書の理解を基本的なスタンスとしており、学習習慣・・・
<<2018年おすすめ小学生通信教育>> 2020年度の学習指導要領の改訂に伴って2018年度より段階的先行実施がおこなわれ、全面実施に向けてこれから教育改革が進んでいくことが予想されます。 新しい学習指導では知識重視の・・・
Copyright (C) 2025 小学生通信教育比較.com 【口コミ・評判】 All Rights Reserved.