「通信教育」の記事一覧(32 / 57ページ)

2018年度『進研ゼミ』のオプション教材を目的別に選ぼう

進研ゼミ小学講座

<<2018年度『進研ゼミ』のオプション教材を目的別に選ぼう>> 『進研ゼミ小学講座』はオプション教材が全学年で受講することができ、目的に応じた学びを+αで実践していくことができます。 もちろん主となるのは本講座なので、・・・

やる気を引き出して勉強好きにする方法

<<やる気を引き出して勉強好きにする方法>> 「小学生のうちに学習習慣を身につけておいたほうがいい」 「自発的・自立的な勉強ができたほうがい」 「基礎学力だけでなく+αの力を伸ばしたほうがいい」 色々言われてはいますが、・・・

2018年度「進研ゼミ」で伸ばす3つの力

進研ゼミ小学講座

<<2018年度「進研ゼミ」で伸ばす3つの力>> 2020年度の学習指導要領の改訂を控え、通信教育各教材では徐々に2018年度版講座より新学習指導要領に準じた内容で勉強をすることができるようになってきました。 すでに小学・・・

通信教育の対応教科書一覧

<<通信教育の対応教科書一覧>> 通信教育では教科書準拠、いわゆる学校で使う教科書に合わせた内容で勉強をすることができる教材が多くあります。 知っている人も多いと思いますが各教科文部科学大臣の検定を受けた教科書が複数あり・・・

「Z会」で学習習慣と基礎学力を定着させていこう

<<「Z会」で学習習慣と基礎学力を定着させていこう>> 「Z会」の印象を聞くと「難しそう」「レベルが高そう」といった教材に対するイメージがある人もいると思います。 当サイトでも繰り返しになりますが、1問でも力が身につくよ・・・

読書好きにするための家庭でのアプローチ

<<読書好きにするための家庭でのアプローチ>> 文部科学省の読書活動推進への取り組みもあり、実は子供の読書率が上がっているのをご存知でしょうか。 小学4年生~6年生を対象にした調査の2017年と30年前の1987年を比較・・・

小学5年生・小学6年生の家庭学習での留意点

<<小学5年生・小学6年生の家庭学習での留意点>> 小学5年生・6年生は自主学習の習慣を定着させて小学校学習を完成させることで中学以降につながる家庭学習環境をつくっていきましょう。 徐々に考え方や考える内容なども大人に近・・・

小学3年生・小学4年生の家庭学習での留意点

<<小学3年生・小学4年生の家庭学習での留意点>> 小学3年生・4年生は自発学習、自ら学ぶ姿勢や習慣を身につけていきたい学年です。 好奇心も広がることで行動範囲や思考範囲も広くなってきます。同時に継続した取り組みや根気な・・・

小学1年生・小学2年生の家庭学習での留意点

<<小学1年生・小学2年生の家庭学習での留意点>> 小学1年生・2年生はこれからの学びや教育の基本・土台をつくっていきたい学年です。 学習においては保護者が見てあげることや頑張りを褒めてあげることも必要な学年で、学習意欲・・・

英語が標準的に勉強できる通信教育【2018年度版】

<<英語が標準的に勉強できる通信教育【2018年度版】>> 小学校での英語教育がはじまり、2020年度からは本格的に5年生・6年生で教科として格上げされることとなります。 外国語活動も3年生からに引き下げられることで、主・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ