2018年度から新学習指導要領の移行措置を開始
<<2018年度から新学習指導要領の移行措置を開始>> 2020年度に学習指導要領が改訂されることになっており、移行措置として先行的に2018年度より段階的実施が開始されます。 成果周知、指導方法検討なども含めて、本格移・・・
「通信教育」の記事一覧(33 / 57ページ)
<<2018年度から新学習指導要領の移行措置を開始>> 2020年度に学習指導要領が改訂されることになっており、移行措置として先行的に2018年度より段階的実施が開始されます。 成果周知、指導方法検討なども含めて、本格移・・・
<<『進研ゼミ』で伸ばす「自分で考える力」>> 2018年度版の『進研ゼミ小学講座』では「自分で考える力」を育成していくことを大きな教材の柱にしています。 日本の教育方針が大きく変わり、2020年度からは新学習指導要領の・・・
<<新年度のスタートに通信教育をはじめよう!>> 出会いの春となりました。新年度が始まると同時にひとつづつ学年が上がり、この春から新しく小学校の門をくぐる新1年生も含めて2018年度のスタートラインに立ちます。 通信教育・・・
<<春休みに見つめ直す「生活習慣」>> 4月になればそれぞれ新学年へと進級をすることとなりますが、気持ちを高めるのとともに一度生活習慣の見直しを行っていくようにしましょう。 春休み期間はついつい勉強も生活にも”たるみ”が・・・
<<2018年度『Z会』6年生コース>> 小学校の最終学年の6年生。今まで勉強してきたことや学校生活を振り返って、中学校入学の準備をしっかりと進めていきたい学年です。 もちろん学習単元も難しくなり、今まで積み重ねてきた学・・・
<<2018年度『Z会』5年生コース>> 小学5年生は一気に難しくなる単元に授業理解・教科書理解を基本に取り組んでいきたい学年です。 重要事項の暗記や理解だけでなく、知識を組み合わせたり活用したりする力も育成して、思考力・・・
<<2018年度『Z会』4年生コース>> 小学4年生は中間学年としてこれからの学びにしっかりと橋渡しをすることが大切です。 実は4年生あたりからガクンと成績が落ちることも少なくありません。今までよりもグンと難度が上がるの・・・
<<2018年度『Z会』3年生コース>> 3年生からは理科・社会・総合的な学習の時間がスタート。逆に漢字の数が多くなる国語は授業数が減り、算数は2年生と同じ授業数ですが取り扱う内容は難しくなります。 苦手が目立ちはじめる・・・
<<2018年度『Z会』2年生コース>> 最初のつまづきが起きやすい「九九」を学ぶ小学2年生。漢字も1年生の倍の160字を学習するので本格的に小学校の勉強がはじまる学年ともいえると思います。 学校生活にも慣れてきていると・・・
<<2018年度『Z会』1年生コース>> 2018年度に新1年生として小学校生活をスタート。これから義務教育がはじまって勉強だけでなく人間的にも大きな成長をしていく無限の可能性のある1年生。 この1年間の取り組みがこれか・・・
Copyright (C) 2025 小学生通信教育比較.com 【口コミ・評判】 All Rights Reserved.